ご無沙汰しております。
1つ前の記事は
たくさんの方に読んでいただき共感いただき
本当にありがとうございます。
今日は台湾在住者のわたしが
在外選挙人名簿登録申請から始まり
台湾で日本の選挙に投票できるようになるまでの
軌跡を書いていきます。
(そんなに長くはない)
※ご注意
わたしが実際に台湾の交流協会で
申請した方法を記事にしております。
そんなやり方は違う等の
ツッコミはなしでお願いします。
在外選挙人名簿登録申請の条件
全てはこの申請から始まるのだ。
誰でも申請できるわけではなく下記の条件が設定されております
①満18歳以上の日本国民
②3か月以上継続して海外に住んでいる
③日本を出国する時に転出届を出している
申請時に必要なもの
手ぶらでは申請できないので
忘れないように!
①パスポート
②海外居住3か月以上を証明できるもの
台湾だと居留証があれば問題ナシ
居留証が無い方は賃貸契約書などをご準備ください。
③申請書
こちらの用紙をプリントアウトし記載します。
交流協会で申請します
おなじみの交流協会で申請します。
こちらは領事業務ではありませんので
17時まで受付していただけます。
申請から受け取りまで約1か月
申請から在外選挙人証受領まで
約1か月の時間を要すると説明を受けました。
申請時に在外選挙人証を
①交流協会まで取りに来る
②郵送してもらう
の選択が可能です。
投票日まであまり時間がないなという方は
交流協会まで取りに行った方がはやいかもですね。
(郵送だとさらに3日、4日はかかりそうなので)
※市町村によって差があると思います。
わたしの場合は
申請から10日で交流協会に在外選挙人証が到着
交流協会から自宅へ郵送してもらいました。
申請から約2週間で手元に届きました。
在外選挙人証ってどんなもの?
在外選挙人証はぺらっとした紙1枚です。
(ほんと紙ベース大好きね)
見た感じ定期券購入の申請書よりやや小さいサイズ感
ちゃんと保管しないと紛失してしまいそうな
はかなげなつくりになっております。
透明のケースに入れて保管しないと
すぐに紛失してしまいそうです。
A4の紙と並べてみました
なぜ在外投票しようと思ったのか
ここで個人的な政治観を深く述べることはしないが
簡潔にまとめると
日本が他国へ売られていく
日本人がATMにされている
日本人が淘汰されていく
という危機感を強くもったからである。
また物理的なことをあげるとすれば
台湾は郵送でしか投票できなかったが
どうやら交流協会で投票できるようになる
という話も聞いたからである。
選挙行こうかなと思っている台湾在住者の方は
お早めに申請してくださいね。