ある日突然出会った台湾式ダイエットマイシェン(埋線)で14キロ痩せた最強雨オンナがお届けする台湾生活あれこれ 
CATEGORY

台湾生活

  • 2025年6月17日
  • 2025年6月17日

海外居住者 在外投票までの軌跡

ご無沙汰しております。1つ前の記事はたくさんの方に読んでいただき共感いただき本当にありがとうございます。 今日は台湾在住者のわたしが在外選挙人名簿登録申請から始まり台湾で日本の選挙に投票できるようになるまでの軌跡を書いていきます。(そんなに長くはない) ※ご注意わたしが実際に台湾の交流協会で申請した […]

  • 2025年5月25日
  • 2025年6月13日

台湾在住者は無料ガイドさんではない

ご無沙汰しておりますずいぶんとせめたタイトルになりましたが今日は台湾在住者のわたしが思うこういうの心の底から困るというのを一切の忖度なく書きたいと思います。 本記事はわたしやまわりの経験を参考にあくまでプライベートをベースに書いております。時に辛辣な表現もありますがわたしはそんな事おもってません!わ […]

  • 2024年8月18日
  • 2024年8月22日

台湾で阪神戦を見る方法

皆様ご無沙汰しております。本日はどこに需要があるのか未知数ですが台湾で阪神戦を見る方法について書いていきたいと思います。 観戦ではなく参戦 メディアでは口汚くやじるファンを抜かれることが多く世間のイメージは決して良いほうではないということはじゅうぶんに自覚している。 とは言え。阪神ファンほど熱いファ […]

  • 2024年8月18日
  • 2025年5月14日

台湾で永住権取得後完全帰国したらどうなる問題②

現在この方法は適用外です2025/5/14更新 少し前にルールが変わったそうで現在この記事に書いた方法は適用外です。 いただいた情報では、選択肢は下記の2択となっております。 永久居留証を維持したい場合:健康保険料を払い続ける永久居留証を放棄したい場合:移民局で永久居留証放棄の手続きをとる 永久居留 […]

  • 2024年4月24日
  • 2024年7月8日

台湾で自己破産するとどうなるの?

ご無沙汰しております。今回は台湾で自己破産したらどうなる?について書いていきます。 ※ご注意本記事は私の周りで起きた事を元に書いています。わたしの場合は違った等のツッコミは無しでお願いします。 より具体的かつ詳細が知りたい方は弁護士の先生にご相談ください。 自己破産を回避したくて借金を重ねる 自己破 […]

  • 2024年3月18日
  • 2024年3月18日

台湾で時計の電池を交換したい

今日は時計の電池交換について書きます。台湾に来たばかりで一言も話せないよ!なのにお気に入りの時計止まってるよ!どうすんねぇん!という方の参考になれば幸いです。 ぜんまいを巻くタイプいわゆる機械式の腕時計をお持ちの方は(ROLEXなど)直営店に行ってくださいね。 どこに行けばいい? まずはgoogle […]

  • 2024年1月20日
  • 2024年1月20日

台湾で害虫駆除

今日は害虫駆除に来てもらったお話です。 ※ご注意 ・お食事中の方は自己責任でお願いします。・自炊はあまりしていません。・我が家にはペットはおりません。・体験ベースで書いていますので うちとは違う等のつっこみはナシでお願いします。 台湾あるあるヤツ問題 高温多湿の台湾。ヤツらにとっては天国のような環境 […]

  • 2023年12月16日
  • 2024年6月25日

台湾人と投資

今日は台湾あるある台湾人と投資について書いていきます。 ※ご注意この記事は私のまわりでの出来事を元に書いています。それは違うあれは違う等のつっこみはナシでお願いします。 皆お金が大好き わたしもお金は大好き。なのでこの点に関しては異論はない。 ただ中華圏共通と言ってもいいぐらいみんなお金が大好き。 […]

  • 2023年11月3日
  • 2023年12月31日

台湾で大腸ポリープを切除するのにいかほど必要か?

ご無沙汰しております。 今日は台湾で大腸ポリープを切除したお話です。年に一度の健康診断で見つかったのでそのまま切除してもらいました。なのでお値段はかなり高めです。 ※ご注意お食事中の方は食後に読んでくださいね 台湾での健康診断 台北及び新北にお住いの会社員の方がよく行く健康診断クリニックと言えば輝〇 […]

  • 2023年9月28日
  • 2024年6月12日

台湾と電子レンジ

今日は同僚がよくやっている方法をご紹介します。 この記事は同僚の意見をベースに書いています。それは違う!私の周りは違う!などのつっこみはなしでお願いします。 お弁当箱はガラス製が多め 同僚の台湾ガールズは出勤と共にお弁当を冷蔵庫へ入れる。お弁当箱はガラス容器が多過半数を超えている。日本人的感覚では保 […]