今日は、台湾での永住権申請したその後
について書いてみたいと思います。
特に気になるのは
日本へ帰国したり、違う国で暮らすことになった場合
どうなるの?っていうところ。
実際に完全帰国した人にもお話をきいてみました。
※まだまだ情報は不完全だし
個人的にも気になるので、継続して更新していきます
2022年1月2にまでに更新を急げ!
2021/1/2あたりから
台湾政府の決定で外国人の統一証号の表記方法に変更があったそうです。
(永久居留、居留の方が対象内)
簡単に言うと
番号の表記が変更になるんですね。
![](https://i0.wp.com/rainyqueen.blog/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif?w=1140&ssl=1)
2021/1/2以前に永久居留証を取得した皆さんは
2031年1月まで今の永久居留証が有効。
2031年2月からは
絶対に更新しないといけないんですね(しかも有料)
台湾政府も鬼ではないので、猶予期間をくれている。
2022年1月2日まで
永久居留証の再交付申請は無料です!!
とういうことで
すでに永久居留証をお持ちの方は移民局へ急ぎましょう。
このことについては政府のHPで
中文版、英語版で詳細情報が公開されています。
皆さんお住いのエリアの移民局へ忘れずに行きましょうね。
新北市在住の方も
永住権の申請時のような予約は必要無いので
営業時間内に直接移民局へ行けばOKです。
番号表記変更で影響は?
以下のものについては
再申請や変更申請が必要です。
統一NOが変更されたら忘れずに変更申請しましょう。
①台湾の郵便局口座
②個人で加入した台湾の医療保険や生命保険
③台湾の運転免許証
④自然人憑證(確定申告などに使うデジタル身分証)
完全帰国後どうなる永住権!?
ネットには
永住権を取得された先輩たちの情報がたくさんある。
私も永住権を申請するときに
先輩方のブログを参考に書類を準備した。
でも、その先の情報がなかなか見つからない。
何らかの事情で日本に完全帰国する場合や
仕事の都合で第三国へ行くなどなど。
事情はどうであれ台湾を離れる場合に
永住権はどうなるの?というのが気になるところ。
ネットを探してみたものの
検索方法がよろしくないのかまぁ出てこない。
ということで
アナログ炸裂な方法ですが
永住権取得済で今は台湾で暮らしていない2名に
実際どうなのかを聞いてみました。
ケース① 日本へ完全帰国
A氏は、7年あまり台湾で現地採用として勤務した後
8年前に完全帰国。
帰国後も台湾の健康保険代を
月々500元を収め続けている。
A氏が完全帰国した頃は
申請をして一時免除してもらう規定もなかったので
健康保険料を支払い続ける一択だったそうです。
永住権をお持ちの方で完全帰国される方は
帰国後も台湾の銀行口座から
健康保険料が引き落とされるよう
銀行口座に預金を残しておいてください。
![](https://i0.wp.com/rainyqueen.blog/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif?resize=155%2C151&ssl=1)
まぁもとは取れてるかな♪
ケース② 第三国に在住
B氏は
お仕事の都合で台湾を離れ現在は第三国に在住。
永住権は1年ぐらい前に取得されました。
B氏もA氏同様
月々700元の健康保険料を納めています。
台湾に残している銀行口座から
毎月引き落とされているんだそうです。
B氏の頃には
健康保険料の一時免除ルールがあったそうなんですが
再入国時にいくらか納める必要があると説明を受けたそうです。
移民局にきいてみたのですが
「それは我々はしりません」の一点張り。
どこの国もお役所仕事ってこんなもんだよね。
![](https://i0.wp.com/rainyqueen.blog/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif?resize=155%2C151&ssl=1)
今は
クレジットカード払いやLINE PAYなど電子マネーで
健康保険料金を支払えるそうですが
台湾発行のクレジットカード限定など
細かいルールがありそうな感じです。
私がお話を聞いた2人の方は
どちらも台湾に銀行口座を残していて
そこから毎月引き落とされるようにしていました。
アナログな方法ですが
それがいちばん手堅くて面倒が少ない方法のよう。
銀行口座も定期的に動きがあって凍結される心配もなしです。
離台時にはオンライン申請忘れずに
完全帰国や第三国への移住で台湾を離れる場合
永住権をお持ちの皆さんは
オンライン上で申請が必要です
外僑永久居留證出國報備線上申請 ←こちらです。
移民局に問い合わせたところ
申請さえすればうちらの管轄はOKなんでって対応でした。
つまり健康保険は健康保険の管轄に電話して聞けってことですね。
再入国時に払う健康保険料は?
まず台湾における健康保険とは何ぞや?
というのはこちらで確認をお願いします。
日本語なのでわかりやすいので
お時間あるときにゆっくり読んでみてくださいね。
健康保険は
台湾ではおなじみ陳さんがいらっしゃる衛生福利部の管轄です。
衛生福利部に電話してみたのですが
ワクチン意思確認のwebが稼働し始めたせいか
ずっと話し中でつながらず。
ネットで問い合わせしてみたのですが
AI的なヤツがわかりませんと回答を放棄
(そんなことある?)
AIどないどないなってんねんって話よ。
どこかで聞いたけど
AIが代わりに答えるシステムは
人間に換算すると3歳ぐらいの知能だと聞いたことがある。
AIっていうと万能に聞こえるど
実はそうでもないんだね。
ということで
健康保険料どうなのよ!?ってところは依然として謎のまま。
わたしも気になるので引き続き調査していきます。
特に一時免除して再入国した場合
おいくら支払うの?というところはクリアにしたい。
どなたかご存じの方いらしたらご一報お願いします。