ある日突然出会った台湾式ダイエットマイシェン(埋線)で14キロ痩せた最強雨オンナがお届けする台湾生活あれこれ 
CATEGORY

台湾生活

  • 2021年6月6日
  • 2022年8月10日

ビザと愛と台湾と(2022.8.8更新)

今日は台湾に来たばかりの頃(2012年)のお話を書きます。 ビザというものについて初めて考えさせられたエピソードです。それまでの私はビザの知識が乏しくまた興味もなかったのです。 ※ご注意※この記事は決して国際結婚を否定するものではありません。誤解なさらないようにお願いします。 離婚したら即帰国!? […]

  • 2021年5月29日
  • 2022年12月8日

自分を大事にすると世界が変わるって話(2021.5.29)

今日も暑いですね。 台湾は朝からいいお天気で洗濯物がよく乾いて助かってます。 今日は、いつもの痩せたの太ったのとは趣を変えて『自分を大事にする』ってどうするの?ということを書いてみます。 今日の記事はこんな方におすすめ①いつもどこか自信が持てない②いつもモヤモヤしている③いつも恋がうなくいかない④音 […]

  • 2021年5月10日
  • 2022年6月18日

Benefitで眉をキレイに(2022.6.18更新)

SOGO復興館(緑色のSOGOです)ぶらぶらしていたら眉のお手入れをしている台湾ガールたちを見かけた。ぼっさぼさの眉をキレイにしてもらいたくて衝動的に飛び込んでみました。 場所 BenefitMRT忠孝復興 2番出口 SOGO復興館 地下1階エレベーターの近くにお店があります。 ※上記の店舗以外にも […]

  • 2021年4月21日
  • 2023年1月3日

縁とメンツと台湾と(2021.4.21)

今日はですねあえてめっちゃ意地悪かつ斜めな目線で書いてみたいと思います。 これは、あくまでも私個人の分析なので夏休みの自由研究発表ぐらいの感じでまぁ気楽に読んでくださいね。 ずるい奴が使う魔法のフレーズ 冒頭から意地悪全開です。台湾にお住いの皆さんなら一度は耳にしたことがあるであろうフレーズ 最初に […]

  • 2021年4月9日
  • 2022年6月4日

台北駅近MAGIC7で裾上げ(2022.6.3更新)

コロナ禍でおいそれと日本へ帰れない今様々な事を台湾国内で解決しないといけないです。 一時帰国時に服のお直しに出していましたがそういうわけにもいかなくなって台北でお直しをしています。 お直し屋さん中文で何て言うの? 当ブログの貴重な読者さんが台北にお住まいとは限らないので、まずは、google map […]

  • 2021年3月28日
  • 2022年3月19日

台湾で鍵を失くした&合い鍵作りたい問題(2021.3.28)

日本との決定的な違い まずは、台湾と日本の決定的な違いを簡単な図にしてみたので見てくださいね~合鍵を作りたいとき、日本だと靴の修理店に行きますよね?(MISTER MINIT的な)台湾だと、純粋に靴の修理しかしてくれません>< 鍵は、鍵を作る専門のお店があるんですね。台湾にもMISTER MINIT […]

  • 2021年3月7日
  • 2022年11月27日

ジャカルタ姫と結婚写真(2021.3.7)

みんな写真が大好き ※こちらは2019年ごろのお話です。 台湾ガールズは写真を撮るのが大好きだ。老若男女みんな大好きだ。 観光地へ行けばまぁまぁなお年のおじさんでもセルフィーに勤しんでいる。マダムに至っては言うまでもなかろう。 スマホの待ち受けに自分のセルフィー設定してる人もまぁまぁ多い。 台湾に来 […]

  • 2021年3月2日
  • 2022年12月10日

がんばれって何様よ(2021.3.2)

万葉女子どうよ? 何様問題をシリーズ化しようかと思う今日この頃。 何気なく言ってしまう「がんばって」これいざ自分が言われるとけっこう神経を逆なでされることがある。 場合によってはブチ切れそうになるのをかろうじて押しとどめることもある。 当ブログではおなじみの万葉女子も万葉男子から無責任にがんばれと言 […]

  • 2021年2月20日
  • 2022年11月30日

異国の恋の流儀はよくわからん(2022.7.5更新)

万葉女子と万葉男子 以前のブログでもちょこっと書いたのだが音信不通というのは太古の昔から存在している由々しき問題いや社会問題だ。 万葉男子何してんのさっ!と罵りたい気持ちをぐっとこらえて前回のブログを書いていた。 私は万葉集が好きで現代語訳にした本とかもっと崩して書いた本とかいろいろ読んでみたことが […]

  • 2021年2月14日
  • 2022年2月11日

こじらせマインドは止まれない(2021.2.14)

怖くて止まれなかった わたしは、ずっと止まれない状態にあったと近年自覚しつつある。いつからかもうわかんないけど思春期にありがちな「だるいわぁ」とか連呼する人を実は心の底でけっこう軽蔑していた節があるのだ。社会人になってからというもの『止まれない』という感覚はより顕著になった。仕事してんだしあたりまえ […]